top of page

予測の精度の評価

  • 執筆者の写真: komantarebusland
    komantarebusland
  • 2018年8月14日
  • 読了時間: 2分

予測の精度の評価

■予報誤差

・平均誤差(ME)とは、予報値Fiと実況値Oiの差の単純平均であり、量的な予報値の評価に用いられる。絶対値が小さいほど誤差は小さいが、正負が相殺しあうので、ME=0であっても予報誤差が0とは限らない。


ree

・二乗平均平方根誤差(RMSE)とは、予報値と実況値の差の二乗平均の平方根である。量的な予報値の評価に用いられ、値が小さいほど予報誤差が小さい。


ree


■注意報・警報の評価

発表せず・発現せずは評価対象外とする。


ree

・用語の説明

注意報・警報の的中率:

ree


注意報・警報の空振り率:

ree


注意報・警報の見逃し率:

ree


持続予報:現在と同じ天気状態が予報対象期間中も持続するとした予報の事。他の予報を評価する際のベンチマークとして利用する。

気候値予報:予報対象期間中の天気状態が、気候値(平年値)と同じであるとした予報である。他の予報を評価する際のベンチマークとして利用する。

■2×2分割表

降水の有無(1㎜以上の降水の有無)の制度評価の分析に用いられる。


ree

※N=A+B+C+D

・用語の説明

的中率:

ree


空振り率:

ree


見逃し率:

ree


捕捉率:

ree


スレットスコア(TS):予報・実況がともに「なし」のケースを除外した的中率のことである。1~0の値をとり、1に近いほど予報精度が高い。


ree


ブライアススコア(BS):降水確率予報値(100%を1.0とした値)に対して実況で「降水無し」を0、「降水有り」を1とし、予報値―実況値(1か0)の差の2乗の平均である。降水確率予報の評価に用いるもので、値が小さいほど精度がよい。


ree

最新記事

すべて表示
予報の利用

予報の利用 降水確率:降水確率がP(小数点表示)ということは、予報をN回したときに実際に1㎜以上の降水が(N×P)回あることを意味する。 コスト・ロス比:降水による損失を防ぐために対策に費用をかけるべきかを判断する際の指標。降水による損失を防ぐための対策費(C)と、対策を講...

 
 
 

Comentários


© 2023 by The Artifact. Proudly created with Wix.com

bottom of page